
熊本県全域に点在する『ONE PIECE』の麦わらの一味銅像。この記事では、人気キャラクターたちの銅像の設置場所から、実際に巡るためのルート、所要時間、撮影ポイント、さらには周辺のグルメや観光情報まで、実用的で楽しい情報をたっぷりお届けします!
- 熊本にしかない限定のワンピース像の魅力
- 車でも公共交通でもOKなルート提案
- ファンならずとも楽しめる観光モデルコース
「熊本 ワンピース銅像 ルート」で検索してきた方の「どこにあるの?どう回るのがベスト?」という疑問をこの記事でしっかり解消します!
ワンピース銅像の設置場所
熊本県内には、麦わらの一味の銅像が全10体設置されており、各地に点在しています。以下では、それぞれのキャラクター像がどこにあるのかをわかりやすく紹介します。

ルフィ像(熊本県庁前)
主人公モンキー・D・ルフィの銅像は、熊本県庁の正門前にあります。熊本県の復興の象徴として設置されており、多くの観光客が最初に訪れる場所でもあります。
チョッパー像(熊本市動植物園)
動物好きなチョッパーは、熊本市動植物園の入り口近くに。小さなお子様連れの家族にも人気のスポットです。
ゾロ像(大津中央公園)
剣士ゾロの像は大津町の中央公園にあります。三刀流ポーズがかっこいい!とファンに大人気です。
サンジ像(ミナテラス益城)
料理人サンジの像は益城町の交流拠点「ミナテラス益城」に。背景に厨房を感じさせる演出もされており、食を連想させるスポットです。
ウソップ像(阿蘇駅前)
狙撃手ウソップの像は、阿蘇市のJR阿蘇駅前にあります。阿蘇山の雄大な背景とともに写真映えするポイントです。
キャラ | 設置場所 | 住所 |
---|---|---|
ルフィ | 熊本県庁 | 熊本市中央区水前寺6丁目18-1 |
チョッパー | 熊本市動植物園 | 熊本市東区健軍5丁目14-2 |
ゾロ | 大津中央公園 | 菊池郡大津町大津1220-1 |
サンジ | ミナテラス益城 | 上益城郡益城町宮園702 |
ウソップ | JR阿蘇駅 | 阿蘇市黒川1442-2 |
この他にもナミ(西原村)、ロビン(南阿蘇村)、フランキー(高森町)、ブルック(御船町)、ジンベエ(宇土市)と、熊本全域をまたいで冒険ルートが広がっています。
巡るルート/モデルコース
全10体のワンピース銅像を巡るには、効率よく回れるルート選びがカギになります。
全銅像を1日で回るおすすめルート
可能な限り多くの銅像を巡りたい方には、「熊本県庁(ルフィ)→動植物園(チョッパー)→大津(ゾロ)→益城(サンジ)→阿蘇(ウソップ)」の順がおすすめ!午前中に都市部を回り、午後から郊外へ向かうと時間を有効活用できます。
- スタート地点は熊本市内(ルフィ)
- 阿蘇方面→南阿蘇→高森→御船方面へと移動
- 最後に宇土市でジンベエ像を見て終了
公共交通機関と自家用車の違い
自家用車での巡回が最も効率的ですが、電車+レンタサイクル+バスでも十分可能です。

特に南阿蘇鉄道や豊肥本線沿線を活用すると、車がない旅行者でも巡礼旅が可能です。
効率よく回る出発時間と順番
朝9:00に熊本県庁(ルフィ像)を出発すれば、夕方17:30頃までに全銅像を巡ることも可能です。交通量が少ない朝のうちに都市部をクリアするのがポイントです。
時間 | 訪問地 | 主なキャラ |
---|---|---|
9:00 | 熊本県庁 | ルフィ |
10:00 | 動植物園 | チョッパー |
11:00 | 大津中央公園 | ゾロ |
12:30 | ミナテラス益城 | サンジ |
14:00 | 阿蘇駅 | ウソップ |
その後、南阿蘇~高森~御船~宇土と続き、17:30頃にはジンベエ像にたどり着くことができます。
所要時間と移動距離の目安
ワンピース銅像を巡る際に気になるのが、全体の所要時間と距離。ここでは、車・公共交通それぞれの移動プランと時間の目安を紹介します。
主要ルートの移動時間まとめ
車を使った場合の各銅像間の移動時間は以下の通りです。
出発 | 到着 | 距離 | 移動時間 |
---|---|---|---|
熊本県庁(ルフィ) | 動植物園(チョッパー) | 約4.2km | 約10分 |
動植物園 | 大津中央公園(ゾロ) | 約20km | 約35分 |
大津 | ミナテラス益城(サンジ) | 約13km | 約25分 |
益城 | 阿蘇駅(ウソップ) | 約37km | 約50分 |
さらに南阿蘇・高森・御船・宇土まで巡ると、全行程は約160~170km、移動時間だけで約4〜5時間が目安です。
トータル移動距離と時間
銅像を一通り見学し、写真を撮りながら巡ると、1日コースになります。
- 移動距離:約160~170km
- 総所要時間:約8時間(昼食・見学時間含む)
- 交通手段:車がベスト。公共交通は1泊2日プラン推奨
夏場は暑さ・冬場は積雪や凍結の可能性があるので、季節に応じてルートの組み方も調整しましょう。
家族連れや観光客へのスケジュール例
子ども連れや高齢者との旅行なら、2日に分けてゆったり回るプランがおすすめです。

例えば、1日目は熊本市〜大津〜益城まで、2日目に阿蘇方面~南阿蘇~高森~宇土など。
それぞれの銅像の見どころ
銅像ごとに設置意図や特徴が異なり、キャラクターごとの魅力を存分に楽しめます。
キャラクターのポーズや再現性
たとえば、ルフィ像は「ギアセカンド」風の構えで力強く、ゾロは三刀流の迫力ある構え。ナミはおなじみの「クリマ・タクト」、ロビンは優雅な手の動きが印象的。
- フランキー像:”スーパーポーズ”全開!
- ブルック像:バイオリンを構えて歌う姿
- ジンベエ像:海流のような動きを表現
どの像も細部にまでこだわりが見られ、原作ファンも納得のクオリティです。
熊本地震復興との関係
このプロジェクトは、尾田栄一郎氏の出身地・熊本を応援するためにスタートしました。
2016年の熊本地震以降、県と集英社の協力で設置され、「復興のシンボル」として地元の人々や観光客に愛されています。

ファン必見の撮影ポイント
それぞれの像には、ベストな撮影スポットが存在します。
- ルフィ像:正面から低めのアングルで躍動感UP
- ロビン像:背景に阿蘇五岳が入るように
- フランキー像:周囲の壁面とセットで「ドンッ!」風に
訪れる時間帯(午前か午後)で光の加減も変わるため、午前中に東向きの像、午後に西向きの像を回るときれいに撮影できます。
駐車場・アクセス・混雑情報
ワンピース像巡りをする際に、気になるのが「駐車場があるかどうか」と「混雑具合」。ここではアクセス面とスムーズな移動のコツを紹介します。
各スポットの駐車場事情
ほとんどの銅像には無料または有料の駐車場が隣接・近隣に整備されています。
銅像スポット | 駐車場の有無 | 備考 |
---|---|---|
熊本県庁(ルフィ) | あり(無料) | 正面入口前に整備 |
動植物園(チョッパー) | あり(有料) | 動植物園併設駐車場 |
阿蘇駅(ウソップ) | あり(無料) | 駅前ロータリー利用可 |
地方の施設は駐車場に余裕がありますが、週末や連休は早めの到着がポイントです。
交通アクセスと注意点
主要スポットの多くはバスや電車でもアクセス可能ですが、乗り換えや本数の少なさに注意が必要です。
- 熊本市〜阿蘇方面:豊肥本線が便利
- 南阿蘇方面:南阿蘇鉄道とバス利用
- 宇土市:JR三角線利用可(本数注意)

混雑する時間帯と回避策
観光客が多く訪れるのは、土日祝日の11:00〜14:00。この時間帯は駐車場も満車になるケースがあるので、以下の工夫をしましょう。
- 朝8:30〜9:00の早め出発
- 阿蘇方面は夕方に回す
- 平日の訪問を狙う(特に火〜木曜)
また、雨の日は比較的空いているため、天候を活かすのも手です。
寄り道おすすめスポットとご当地グルメ
せっかく熊本を巡るなら、ご当地の味や観光名所にも立ち寄りたいもの。ここでは、各銅像の近くにあるおすすめ寄り道スポットを紹介します。
各像周辺の観光スポット
- ルフィ像:水前寺公園・熊本城まで車で10分
- ゾロ像:肥後大津駅そばの『大津つつじ園』
- ウソップ像:阿蘇神社・道の駅阿蘇
- ジンベエ像:宇土マリーナ・宇土半島ドライブ
自然、歴史、温泉など、各エリアの特色を感じられる名所ばかりです。
道の駅・温泉・展望台など
車旅には欠かせない「道の駅」も、休憩・物産探し・地元情報の宝庫。
道の駅 | 近くの像 | 名物 |
---|---|---|
道の駅 阿蘇 | ウソップ | あか牛バーガー・阿蘇たかなめし |
道の駅 高森 | フランキー | 高森田楽・高菜漬け |
道の駅 美里 | ジンベエ | 柚子胡椒・しらぬい(柑橘) |
熊本名物と合わせて楽しもう!
食も旅の楽しみのひとつ。熊本では以下のようなご当地グルメが人気です。
- 熊本ラーメン(こってりとんこつ)
- 馬刺し(地元の焼酎とセットで)
- からし蓮根・いきなり団子

ワンピースファンだけでなく、家族・カップル・友人との旅行でも満足度の高いルートになります。
まとめ
熊本県に設置されたワンピース銅像は、単なる観光スポットにとどまらず、熊本地震復興への願いや地元との絆が込められた感動のルートです。この記事を参考にすれば、最も効率的で充実した銅像巡りができるはず!ルフィたちに会いに、ぜひ熊本を旅してみてください。
アクセス、撮影、グルメまで一挙網羅したルートガイドで、あなたの旅をより豊かに。“麦わらの一味”全員に会える冒険、始めてみませんか?