
阿蘇市内牧の「菓子工房にじいろ」は、モチモチ食感の“にじシュー”で知られる町のケーキ屋。季節のタルトやプリン、ロール、焼き菓子まで幅広く揃い、観光の手土産にもぴったりです。以下のポイントを押さえて、効率よく訪ねましょう。
- 名物:タピオカ生地の“にじシュー”が看板
- 営業時間:10:00〜17:00(売切次第終了)/定休日:日・月
- 所在地:〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧1288-4
- 電話:0967-32-0134(取り置き・確認は電話が確実)
- 駐車場:店舗横にあり、混雑時は早めの来店が安心
菓子工房にじいろとは(店の特徴・こだわり)
阿蘇市内牧の住宅街にひっそりと佇む「菓子工房にじいろ」は、オーブンの香りとガラスケースの彩りが日常に小さな驚きをくれる町のケーキ屋。
阿蘇の風土に育まれた素材を丁寧に扱い、季節の果実やミルクの風味を活かした素直な味わいが支持されています。観光客の“阿蘇みやげ”としてはもちろん、地元の「いつものおやつ」にも寄り添う存在。看板の“にじシュー”を軸に、プリン、タルト、ロール、焼き菓子まで揃い、冷蔵ショーケースの前で思わず迷う楽しさがあります。
店舗はコンパクトですが、その分だけ作り手の気配が近く、菓子に込めた思いやおすすめの食べどきを直接聞けるのも魅力。初めてでも構えずふらりと立ち寄れる温かさが、内牧の日常風景に溶け込んでいます。
どんなところ?
- 地元密着:内牧の暮らしに根ざした、素朴で飽きのこないケーキが中心
- 手作り主義:小さな工房で少量多品目、作りたてをこまめに並べる運用
- 観光客にも優しい:手土産向けの焼き菓子が充実、保冷の相談も気軽にOK
名物「にじシュー」の魅力
“にじシュー”は、もっちりとした皮にたっぷりのクリームを抱かせた人気者。皮が潰れにくく持ち帰りやすいのも嬉しいポイント。日中に売り切れることがあるため、予定に組み込むなら開店直後〜昼過ぎが狙い目です。持ち帰り後は冷蔵保存で、食べる直前に冷蔵庫から出すと香りが立ち、クリームのコクがより感じられます。
ケーキ・焼き菓子のラインナップ
タイプ | 代表例 | おすすめの食べ方 |
---|---|---|
生ケーキ | ショートケーキ、季節のタルト、ガトーショコラ | 購入当日〜翌日、冷蔵で風味を保つ |
シュー | にじシュー | 冷蔵庫から少し置いて柔らかくなった頃 |
プリン | なめらか系プリン | 低温でゆっくり火入れのとろけ食感 |
焼き菓子 | マドレーヌ、クッキー、フィナンシェ | 日持ちがするため手土産に最適 |
素材と価格のバランス
熊本の小麦や季節果実など、可能な範囲でローカル素材を取り入れつつ、日常に手が届く価格帯を保つバランス感覚が魅力。生地やクリームに過度な甘さを乗せず、素材の香りと食感を際立てる設計は、年齢を問わず食べやすい味わいです。
テイクアウトの利用案内
- 箱詰めは個数・サイズに応じて提案してくれるため、贈答用途の相談もしやすい
- 車移動が多い地域柄、保冷対応の相談がしやすいのも安心
- 混雑時間帯はショーケースを見てからの決定→会計までがスムーズになるよう、事前にだいたいの数をイメージしておくと便利

人気メニュー・名物
にじいろのケース前で足を止める人の多くが目当てにするのは、やはり“にじシュー”。もっちり皮×やさしいコクのクリームで、世代を問わず愛されています。季節のタルトは、阿蘇エリアの旬果を主役に据えた構成が多く、果実の香りや酸味の輪郭が生きるように仕立てられています。プリンはなめらか系で卵とミルクの余韻が心地よく、ロールケーキは軽やかな生地にクリームを巻き込む王道スタイル。焼き菓子は配りやすい個包装中心で、観光の帰路にまとめ買いする人も。
にじシュー(タピオカシュークリーム)
- 食感:もっちり皮に、空気を含ませたクリームが軽やかに広がる
- 香り:バニラや乳の甘やかな香りが後を引く
- 持ち帰り:箱の中で潰れにくく、小ぶりで配りやすい
季節のタルト・プリン
季節 | タルト例 | 味わいのポイント |
---|---|---|
春 | いちごタルト | 果実の酸味とカスタードの調和 |
夏 | ブルーベリータルト | 爽やかな酸味と果汁感 |
秋 | さつまいも・栗 | ほっくり甘さと香ばしさ |
冬 | ショコラタルト | ビターの奥に感じるミルキーな余韻 |
ロールケーキ・焼き菓子
- ロール:軽い口どけのスポンジに、コクのあるクリームを巻いた王道の美味しさ
- 焼き菓子:マドレーヌやクッキー、フィナンシェなど定番を中心に品揃え
- 手土産:個包装×日持ち◎で、温泉宿への差し入れや帰宅後の配布にも便利
メニュー・価格
季節で入れ替わるため全品を網羅するのは難しいものの、定番ジャンルとおおまかな価格帯を把握しておくと選びやすくなります。以下の表は、店頭でよく見かけるラインナップの整理です。数量は日によって変動します。観光シーズンや週末前は回転が早い傾向があるため、目当てがある場合は早い時間帯の来店が安心です。
ケーキの主なメニュー
カテゴリ | 例 | 目安のサイズ感 | 食べどき |
---|---|---|---|
ショート系 | 苺ショート、チョコショート | 1カット | 購入当日 |
タルト系 | 季節のフルーツタルト | 1カット | 果実がみずみずしいうちに |
濃厚系 | ガトーショコラ、チーズケーキ | 1カット | 冷やしてしっかり風味 |
ロール | 生クリームロール | 1カット〜ハーフ | 冷蔵で風味キープ |
焼き菓子の主なメニュー
- マドレーヌ/フィナンシェ:バターとアーモンドの香りが心地よい定番
- クッキー:配りやすい個包装、種類を選ぶ楽しさあり
- パウンド:日持ちがしてコーヒーや紅茶とも好相性
価格帯の目安
おおむね「生ケーキは1カットで数百円台」「シューは小ぶりで手に取りやすい価格帯」「焼き菓子は100円台〜」が目安です。季節素材や原材料の相場で変動するため、最新は店頭表示をご確認ください。
営業時間・定休日・支払い
営業情報は時期により変更や臨時休業が生じることがあります。以下は訪問計画のための基本事項です。最新はお電話での確認が確実です。
営業時間
- 開店:10:00頃
- 閉店:夕方(売り切れ次第終了の場合あり)
定休日
- 日曜・月曜を中心に休業日設定(臨時休あり)
支払い方法
- 現金中心(電子マネー非対応の可能性あり)

項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 〒869-2301 熊本県阿蘇市内牧1288-4 |
電話 | 0967-32-0134 |
開店目安 | 10:00 |
定休日目安 | 日・月(変動あり) |
支払い | 現金中心 |
アクセス・駐車場・地図
店舗は国道212号線沿い、阿蘇プラザホテルの向かいが目印。内牧温泉街エリアに位置し、周辺には宿泊施設や飲食店が点在します。道路から少し奥まった住宅街の一角に入口があり、紫色のタペストリーや小さな看板が目印になることがあります。カーナビは住所検索が確実で、Googleマップではピンの微差が出る場合もあるため、番地まで入力するのがおすすめです。
場所と目印(国道212号/阿蘇プラザホテル向かい)
- ルート:阿蘇市街—内牧温泉方面へ、国道212号線沿い
- ランドマーク:阿蘇プラザホテルの正面付近
- 住宅街の一角:旗やタペストリーを見逃さないよう減速して進入
駐車場(店舗横)
店舗横に小規模な駐車スペースあり。混雑時は近隣の通行を妨げないよう短時間での入れ替えに協力を。観光シーズンはピーク前の早い時間帯の訪問が快適です。
公共交通・最寄駅
- 最寄駅:内牧駅(店舗までは距離があるため、車・タクシー利用が現実的)
- バス:内牧温泉エリア行きの路線を利用し、最寄り停留所から徒歩圏
移動手段 | 目安 | ワンポイント |
---|---|---|
車 | 阿蘇駅から約15〜20分 | 国道212号がわかりやすい |
バス | 内牧温泉エリア下車 | 便数に余裕のある時間帯を選ぶ |
徒歩 | 内牧温泉街から可 | 歩道が狭い区間は安全第一で |
口コミ・評判
口コミでは“にじシューのもっちり食感”“ケーキの価格が良心的”“手土産に配りやすい焼き菓子が便利”といった声が多く見られます。観光中の立ち寄りスポットとして紹介される機会も多く、季節のタルトや限定商品の情報はSNSでの告知が目につきます。小規模店ゆえの回転の速さから「売り切れ前に早めの訪問を」というアドバイスも定番です。
食べログのレビュー傾向
- にじシューの食感やクリームのバランスへの言及が多い
- 住宅街の一角にある“穴場感”を好む声
- 価格の手頃さ・コスパを評価するコメント
ひごなびのクチコミ
- ドライブ途中の立ち寄りにちょうど良い小さなケーキ屋として紹介
- 焼き菓子の種類や購入体験の満足度が高い
- 地元民のリピートが多い印象
SNSの反応(Instagram)
- 季節のタルトや新作の登場が写真とともに告知される
- 「売り切れ次第終了」のお知らせが出ることもあるため、投稿チェックが有益
- ハッシュタグ「#菓子工房にじいろ」「#にじシュー」で検索すると最新の雰囲気がわかる

まとめ
「菓子工房にじいろ」は、阿蘇・内牧で地元客と観光客に愛される小さなパティスリー。看板の“にじシュー”に加え、季節菓子や焼き菓子が丁寧に並びます。

売切次第終了のため、訪問は午前〜午後早めがベター。住所は阿蘇市内牧1288-4、電話0967-32-0134。内牧温泉街の散策とあわせて、手土産や自分へのご褒美に最適です。