ワーク・ライフ・バランス

相談者

小学2年生と年長の娘がいます。フルタイムの仕事をしていますが、時間に余裕がなさすぎ辛くて転職を考えています。情報集めをしていたら「ワーク・ライフ・バランス」っていう言葉がよく出てくるのですが、どういう意味ですか?

ゆっきー先生

「ワーク・ライフ・バランス」とは、“生活と仕事の調和”を意味する言葉です。「バランス」という言葉で表現されていますが、家庭と仕事のバランス(比率)をきっちり分けましょうという意味ではありません。「ワーク・ライフ・バランス」という考え方が目指しているのは、一言で言えば「家庭と仕事、充実のハーモニー」です。

よく誤解されるのですが、単に「出勤や残業(ワーク)を減らそう」という考え方でも、逆に「ママもどんどん就労するべき」という趣旨でもありません。あくまでも大切なのは仕事も含めた生活(ライフ)が充実することなのです。厚生労働省が提唱している指針でも、理想のバランスや決まった働き方があるわけではなく、男女問わず、年齢問わず、自分に合った働き方ができる社会を目指すべきだとされています。

  • 子育てや介護と仕事を両立したい期間は短時間労働・短時間正社員
  • 個人に合わせた多様なシフト
  • フレックスタイムで自分に合わせた勤務時間
  • 場所にとらわれないバーチャルオフィスやテレワーク(在宅勤務)
  • 年次有給休暇の計画取得

どの制度も、「暮らしに合わせて働き方を選ぶための制度」という点が共通しています。もし転職をお考えなら、上記のような制度を取り入れている企業を選んでみると、あなたにとって理想の「ワーク・ライフ・バランス」が実現できるかもしれませんよ。

仕事を効率よく進めて生産性が上がれば、長時間労働や休日出勤を減らすことができますよね。そのぶん家族との時間、自分のための時間を確保することができるようになり、仕事でも家庭でも充実を感じられるでしょう。そして、生活が豊かになれば、仕事でもモチベーションが上がり、やりがいも感じられるようになります。生活も仕事も、両方楽しめる。これはとてもステキな相乗効果ですよね。

ママが本当に働きやすい社会を実現するためには、まだまだ課題がたくさんありますが、ここ熊本でも働きやすい職場づくりに取り組んでいる企業がたくさんあります。KUMA☆MAMAのWEBサイトでも、履歴書の書き方支援やスキルの棚卸など、理想の職場に出会うための就活サポートを行っています。気軽に相談してくださいね!

KUMA★MAMA
http://www.kumamama.jp/151024-4/